宇津救命丸株式会社公式サイト

頭痛、吐き気、めまいなどの症状は水分バランスの乱れが原因では?五苓散のご紹介

2022年06月20日

2022/6/20 文面を修正し、再投稿しました。

この記事はこんな方におすすめです

漢方薬「五苓散」の効果を知りたいかた。
「吐き気」「むくみ」「めまい」で悩んでいるかた。
季節の変わり目や天候が崩れる前に体調が乱れやすいかた。

この記事を書いたのは誰?

創業420年以上。宇津救命丸株式会社に勤務する薬剤師、登録販売者が解説します。

水分バランスの乱れと体調不良

成人の身体の約60%は水分で出来ていますので(こどもは70%)、人が生きていくために水は不可欠です。しかし、体内の水分が多すぎたり少なすぎたりしてバランスが乱れると、体調不良になり「頭痛」「吐き気」「めまい」などを起こすことがあります。

そんなときは、体内の水分バランスを調整して体調を整える効果のある漢方処方の宇津救命丸 五苓散をお勧めします。

体調不良の代名詞「頭痛」「吐き気」「めまい」と宇津救命丸 五苓散の効能効果

五苓散を使用する前の頭痛イメージ画像

頭痛のイメージ画像

かぜ症状の代表格である「頭痛」「吐き気」「めまい」といった症状は、いろいろな病気でも発現する可能性があり、原因をはっきりさせるのは専門家でもなかなか難しいようです。

漢方薬の五苓散には、『のどが渇いて尿量が少ないもので、「頭痛」「吐き気」「めまい」「嘔吐」「腹痛」「むくみ」などのいずれかを伴う水溶性下痢・急性胃腸炎・二日酔い・頭痛・むくみ』といった症状を改善する効能効果があり、ここでは、体調不良の代名詞である「頭痛」「吐き気」「めまい」といった症状への改善効果を解説していきたいと思います。

身体の60%を占める水分の大切さ

体内の水分バランスイメージ
体内の正常な水分バランス

身体の60%を占める水は、栄養分や老廃物を血液中に溶かして運んだり、細胞活動を維持し、体温を調節する働きをします。また、水は人体内を常に循環して人体機能を調節する重要な働きをしています。

しかし、人間は体温調節のために知らず知らずのうちに、汗や呼気で体内の水分を喪失しており、尿や便でも失われています。水分が失われる際には、ナトリウム・カリウムといった電解質も同時に失われており、それによって体調不良が起こる可能性もあります。逆に、本来であれば体外に排出される水分が、何らかの原因によって体内に偏在・停滞して生じる症状もあります。

いずれにせよ、人はさまざまな要因によって体内の水分バランスが乱れると、体調不良を起こし、めまいや吐き気、頭痛、暑気あたり、むくみなど、いろいろなトラブルが起こりやすくなります。

水分バランスが乱れる主な原因

それでは、どのようなときに水分バランスが乱れるのかを解説していきましょう。

●水分の摂りすぎ

水分は摂ればいいものではなく、摂りすぎてもバランスが崩れてしまうことをご存じでしょうか?

人は一日に2.5ℓの水分を摂取し、同じ量を排出していると言われていますが、必要以上に水分を摂取すれば排出が追い付かなくなってしまいます。

お酒の飲みすぎによる「二日酔い」も、大量に飲みすぎた水分の過剰摂取に水分バランスの調節が追いついていない状態です。

このように、体外に排出されるべき水分が何らかの原因によって体内にとどまり、バランスが崩れた状態のことを、東洋医学の世界では「水滞」と呼びます。

●内臓機能の低下

内臓機能の低下も原因として挙げられます。腎臓の機能が低下すると、尿を産生する働きが弱くなるため、体外への水分排出量が減少します。また、小腸の機能が低下すると効率的に水分を吸収することが出来なくなるため、やはり水滞を招くリスクが高くなります。

●筋力の低下

筋力の低下も体に水を溜めてしまう原因の一つです。筋肉には、余分な水分を押し出すポンプのような役割があるため、筋肉が弱まれば水滞の原因になります。

水滞による症状について

水滞が起こることによって生じる症状をいくつか挙げてみたいと思います。

◎めまい…水滞になると耳の奥に余分な水分が溜まりやすく、それが原因でめまいを起こしやすくなると言われています。

◎むくみ…余分な水分が体全体に停滞することで、体がむくみやすくなります。特に、ふくらはぎや足首など下半身はむくみやすい部位で、ひどいときにはだるさや痛みを伴うこともあります。また、関節も余分な水分が溜まってむくみやすい部位で、指が曲げにくい、こぶしが握りにくい、動かしにくいなどがあります。

◎だるい…体が重だるい、動きにくいといった症状もあります。

◎頭痛…頭痛も起こりやすく、その特徴は頭の上に重い石を乗せたような痛みの頭重感や、きつい帽子をかぶって締め付けられるような痛みの頭帽感として表現されます。雨や気圧の変化による頭痛も水滞の頭痛の特徴です。

◎二日酔い…お酒を飲みすぎた翌日に起こる、吐き気や胸やけ、頭痛などの不快な症状が「二日酔い」です。二日酔いは、アルコールが分解されてできた「アセトアルデヒド」という物質が、肝臓で十分に処理されないことで起こります。

◎暑気あたり…暑気あたりとは『夏の暑さにより身体が衰えた状態』を指す用語です。夏バテ、夏負けなどとも言われます。高温、多湿の環境において体温の調節が十分にできなくなり起こります。症状は様々ですが、倦怠感や疲労感、食欲不振などが多くあるようです。

頭痛や関節痛などの気象病も水滞が関係している可能性あり!

天気痛の元凶イメージ
悪天候のイメージ画像

季節の変わり目や天気が崩れる前は体調がすぐれないという方が多くいます。そうした気象の変化により生じた体調不良を総称して気象病と呼んでいます。気象病は、頭痛やめまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み(うつ)、吐き気、喘息などさまざまな症状が出るのが特徴で、気温の寒暖差や低気圧と高気圧が入れ替わる気圧変動、湿度差などの大きな変化によって起きる自律神経の乱れが原因と言われています。

自律神経には、交感神経と副交感神経がありますが、この2つの神経がうまくバランスを保つことにより、体温や発汗の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われています。しかし、外気の大きな変化によって自律神経のバランスが崩れると、体温が体内にこもり、余分な水分が溜まって体調不良を起こします。

実は、漢方ではこの気象病も水滞によるものであると考えられており、水の循環を整えることで症状の改善が図れると思われます。

水滞にならないようにするには

日常生活において気をつけること、出来ることについて考えてみましょう。

  • 食生活:味の濃い食品や内臓を冷やす食品を避ける

食生活について気をつけるべき点は、味の濃い食品を避けることです。味付けが濃いと喉が渇き、水分を飲みたくなり、食べ過ぎにつながる恐れもあります。また、夏の暑いときに冷たい食べ物や飲み物を好んで沢山摂ることも要注意です。なぜなら、冷たい食べ物や飲み物ばかりでは内臓を冷やしてしまい、血行や代謝が悪くなってしまい水滞になりやすくなります。また、食べ物の中には身体を冷やすものもあるので、出来れば根菜類や生姜、発酵食品といった身体を温める食品を好んで摂取するようにしましょう。

  • 生活習慣:水分の過剰摂取や冷えに気をつける

生活習慣においては、適度にトイレに行く習慣をつける、過剰な水分は取らないように注意する、身体を冷やさないような服装も心がける、適度に体を動かし筋肉の低下を防ぐなどがあります。

宇津救命丸 五苓散とは?

水滞を改善する効果が期待できる漢方薬の一つに五苓散があります。五苓散は古くからある漢方薬で、五種類の生薬「沢瀉(タクシャ)・猪苓(チョレイ)・茯苓(ブクリョウ)・白朮(ビャクジュツ)・桂枝(ケイシ)」から成ることからその名前が付きました。五種類の生薬のうち四種類が体内の水分調整に関わる生薬で、その生薬の働きで体内の水分バランスを整え、体の不調を改善します。西洋医学的な利尿薬とは異なり、水分の停滞すなわち浮腫傾向のあるときだけ現れて、脱水症状では影響しません。

五苓散の成分紹介
宇津救命丸五苓散の成分

みんなで使える宇津救命丸 五苓散

人それぞれ体質も生活スタイルも違っており、水滞の症状の出方もさまざまです。

漢方では、病気にかかっている人の状態をさまざまな角度から捉え、表す「証」という用語があり、証に基づいて治療します。「証」とは、「その人の状態(体質・体力・抵抗力・症状の現れ方などの個人差)をあらわすもの」です。したがって、他の人と同じ症状でも、自分の「証」と他の人の「証」が違えば、当然選ぶ処方が違ってきます。

しかし宇津救命丸五苓散は、体力に関わらず使用でき、証を選びません。また、対象年齢も幅広く、お子様から大人の方までお使いいただけます。多くの人にが服用しやすい漢方薬といえます。

商品画像をクリックすると宇津救命丸五苓散の詳細ページが開きます。

表面
裏面

店頭にない場合は(当社通販サイト)
https://www.uzukyumeigan.co.jp/shop/goreisan/